\ コラムをご覧の方におすすめ!! /
飯田グループ7社のプラン例と建築費が
ご覧いただけます!

こちら
公開日

注文住宅とは、自分の好みやライフスタイルに合わせて希望通りに間取りや外観、設備などを自由に設計して建築できるオーダーメイドの戸建て住宅のことです。 注文住宅の注文方法には、フルオーダー住宅とセミオーダー住宅の2種類があり、フルオーダー住宅は、間取りや設備などをすべて自由に決められる注文住宅です。間取りや外観デザイン、インテリア、キッチン、素材や構造、住宅設備まで、自由に選択できることがその魅力です。
注文住宅、建売住宅、自由設計など、同じ一戸建ての家でもさまざまな種類があり、人生の中でも大きな買い物であるだけに、どのように選べばいいのか、どのような注意点があるのか知っておきたいですよね。そもそも注文住宅とはどんな家か、注文住宅のメリットやデメリットなどについて詳しくご紹介します。
目次
- 注文住宅とは?どんな家のこと?
- 注文住宅とは間取りや外観デザインなど自由に決めて建てる戸建て住宅
- 新築一戸建てを購入する方法として注文住宅以外の方法も
- 建築条件付きの土地という場合も
- 注文住宅の種類を紹介
- 注文住宅の種類:フルオーダー住宅
- 注文住宅の種類:セミオーダー住宅
- 注文住宅の種類:規格住宅
- 注文住宅を建てるときのスケジュールと予算・相場
- 注文住宅はプランニング期間がある
- 注文住宅の場合、予算オーバーに気を付ける
- 建築条件付きの土地に注文住宅はコスパよし
- 注文住宅のメリットとデメリットは?
- 注文住宅のメリット
- 注文住宅のデメリット
- 注文住宅の費用相場
- 注文住宅購入者の建設費と各平均
- 土地+注文住宅購入者の建設費と各平均
- 『注文住宅』だからこそ大切な事とは?
- まとめ
注文住宅とは?どんな家のことを指すの?
注文住宅とは間取りや外観デザインなど自由に決めて建てる戸建て住宅
注文住宅とは、土地を購入して、または所有している土地に、間取りや外観デザインなどを自由に設計して建てる一戸建て住宅のことです。
注文住宅には、1から10まですべて自分たちで決められるフルオーダーと、基本的な仕様が決まっており、間取りや設備などを決められた範囲から選ぶセミオーダーがあります。セミオーダーでも、外壁の色やクロス、床などは自由に選択できるなど、選べる範囲は建築会社によって異なります。
間取りがいくつかのパターン用意されていたり、キッチンや水回りなどの設備は決められた住宅設備機器メーカーの決められたシリーズの中から選ぶなどの制限があるケースもあります。また、セミオーダーでも、外壁の色や内装の壁紙、クロス、床などは自由に選択できるなど、選べる範囲は建築会社によって異なるのが実態です。
設計事務所などに設計から依頼する場合は、細部まですべて施主が自由に決められますが、ハウスメーカーや工務店などで建てる場合は、建築工法や基本的な仕様が決まっていて、設備などは特定のメーカーのものや、ある程度決まった価格帯の中から選ぶという制約があることが多いです。
注文住宅を建てる場合、竣工済みの建売住宅とは異なり、着工から引き渡しまで数カ月の工事期間が必要なことに加え、契約から着工までの間にプランニングの時間を要します。そのため、情報収集を始めてから入居まで1年以上かかることも少なくありません。
注文住宅は、予算に合わせてコストをかける部分とかけない部分を自由に調整できますが、限定されたメーカーの中から選ぶことで満足できるか、自分たちの好きな素材や、こだわりたい場所がこだわれるのかなど、自分たちが自由に選択したい範囲で建築会社選びが変わってきます。そのため、こだわりが強いほど予算はオーバーしがちです。そのため、優先順位をつけて取捨選択することが重要です。
新築一戸建てを購入する方法として注文住宅以外の方法も
新築一戸建てを購入する方法は、注文住宅を建築するという選択肢以外でも、「建売住宅」を購入する選択肢もあります。この場合は自分たちで間取りなどを考えてプランニングをして家を建てるタイプではなく、土地と建物がセットとなっている竣工済みの建物を購入するということになります。
建売住宅は、時期によっては、物件を見に行った際にまだ完成していない場合もありますが、基本的には設計変更はできません。それに対し、注文住宅は、ある程度条件や制約がある場合もありますが、間取りは自分たちで決められることが多く、設備や仕様も自由に選べるというのが一般的となっています。
建築条件付きの土地という場合も
建築条件付きの土地とは、土地を購入する際に、特定のハウスメーカーや工務店で家を建てることを条件としている土地のことです。
建築条件付きの土地を購入すると、ハウスメーカーや工務店が土地と建物をセットで販売している場合は、設計や施工がスムーズに進み、工期が短縮されることがあります。
ただし、建築条件付きの土地を購入する場合は、ハウスメーカーや工務店の選択の自由がなくなります。施工会社が決まっているといっても、いわゆる「注文住宅」のように設計は自由にできる場合が多くあります。しかし中には、建てる家のプランがある程度決まっていて、間取りは変更できても、設備仕様は選ぶことができない、またその逆のパターンなどもあり、制限がかかっているケースもあります。また、ハウスメーカーや工務店が指定するプラン以外で家を建てたい場合は、追加料金がかかることがあります。
一方で、注文住宅は、自分好みにカスタマイズできるのが魅力ですが、土地の購入や設計、施工など、さまざまな工程が必要となり、時間もお金もかかります。注文住宅を建てるかどうか迷っている人は、まずはハウスメーカーや工務店に相談してみることをおすすめします。
注文住宅の種類を紹介
新築一戸建ての購入を検討する際には2つの購入方法があります。 1つはオーダーして建築する「注文住宅」、2つ目は建築中または完成している「建売住宅」。 注文住宅は0からオーダーしていく商品だけかというとそうではありません。 大きく分けて3つのバリエーションがあります。
注文住宅のバリエーション
フルオーダー | セミオーダー | 規格型住宅 | |
---|---|---|---|
間取り | 【◎】 完全フリー 設計 |
【○】 フリー設計 |
【△】 決まった 間取り |
設備 | 【◎】 様々な商材から選択可能 |
【○】 一定の商材から選択可能 |
【△】 数種から 選択 |
検討 時間 |
【△】 非常に長い |
【○】 長い |
【◎】 短い |
コスト | 【△】 非常に割高 |
【○】 割高 |
【◎】 抑制 |
注文住宅の種類:フルオーダー住宅
フルオーダー住宅は、土地の形状や広さ、周辺環境などを考慮しながら、間取り、内装、外観、設備などを自由に設計できる注文住宅です。設計士と綿密な打ち合わせを重ねることで、理想の住まいを細部に至るまで実現できます。
世界にひとつだけのオリジナルな家を建てたい、デザインや間取りに強いこだわりがある、という方におすすめです。しかし、自由度が高い分、設計や建材の選定に時間がかかり、建築費用も高くなる傾向があります。また、設計や施工に関する専門知識が必要となるため、信頼できる設計事務所や工務店選びが重要です。
注文住宅の種類:セミオーダー住宅
セミオーダー住宅は、あらかじめ用意された複数のプランをベースに、間取りや内装、設備などを一部変更できる注文住宅です。フルオーダー住宅よりも自由度は低いですが、ある程度自分好みの家づくりが可能です。
フルオーダー住宅よりも設計や打ち合わせにかかる時間が短く、建築費用も比較的抑えられるため、予算や時間を考慮しながら理想の住まいを実現したい方におすすめです。ただし、プランによっては、希望する間取りやデザインが実現できない場合もあります。
注文住宅の種類:規格住宅
規格住宅は、ハウスメーカーや工務店があらかじめ用意した複数のプランの中から、好みのプランを選ぶ注文住宅です。間取りやデザイン、設備などは基本的に決まっていますが、一部オプションで変更できる場合もあります。
設計や打ち合わせにかかる時間が短く、建築費用も比較的安いため、コストを抑えながらスムーズに家を建てたい方におすすめです。ただし、自由度は最も低く、オリジナリティのある家づくりは難しいでしょう。また、プランによっては、希望する間取りやデザインがない場合もあります。
フルオーダーは平面的・立体的な間取りを始めとしてキッチンなどの設備、サッシの種類、スイッチなど、全て選択していく完全オーダーの注文住宅です。全ての要望を盛り込める反面、コスト、打ち合わせ時間、選択項目の多さがデメリットになります。まとめると、フルオーダーは細部まで全てオーダーのオンリーワンスタイルといえるでしょう、
セミオーダーは同じフリー設計ではありますが、流通品などを中心とした一定の設備から選択していきます。ご家族ごとのこだわりを入れつつも不必要な箇所はグレードダウンするなどのメリハリのあるオーダーが特徴です。注文住宅の中でも最も多いケースになります。
規格型住宅は予め間取り・設備などを決める事でコストダウンした注文住宅になります。土地購入から検討の方やコストを極力抑えた建て替えを検討の方に人気があります。規格型の中でも設備が完全に決まっている商品とオプションとして2〜3種類程度から選択する商品がありますので早い段階で確認しましょう。
注文住宅を建てるときのスケジュールや予算相場
注文住宅を建てる際には、事前にスケジュールと予算を把握しておくことが大切です。計画的に進めることで、理想の住まいをスムーズに手に入れることができるでしょう。
注文住宅はプランニング期間がある
注文住宅は、建売住宅とは異なり、間取りやデザイン、設備などを自由に決められるため、プランニングに時間がかかります。ハウスメーカーや工務店との打ち合わせを重ね、理想の住まいを具体化していく作業は、注文住宅ならではの醍醐味と言えますが、ある程度時間がかかってくることはしっかり理解しておきましょう。
一般的に、プランニング期間は3ヶ月から半年程度と言われています。しかし、こだわりが強いほど、打ち合わせの回数も増え、プランニング期間は長くなる傾向があります。そのため、情報収集を開始してから入居までに1年以上かかることも少なくありません。余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。
注意点として、建築会社によってはプランニングの打ち合わせ回数に上限がある場合もあり、上限回数以上のお打ち合わせについては有料となる場合もあります。設計にどれだけ注力してもらえるかは、自分たちのこだわりを実現させるには重要なポイントですので、プランニングをどれだけ密に行ってくれるかについても、建築会社選びの1つの判断材料になります。
一緒に知りたい!ぜひこちらの記事もご覧ください

注文住宅をローコストでできる理由とは?メリットデメリットも解説
ひと昔前の『ローコスト住宅』は「安かろう悪かろう」というイメージが強かったのですが、 様々な工夫でコストを抑えて商品提供する企業が増えてきました。
注文住宅の場合、予算オーバーに気を付ける
注文住宅は、自由度が高い分、こだわりを追求すると予算オーバーしやすいという側面もあります。事前に予算の上限を決め、優先順位を明確にしておくことで、予算内で理想の住まいを実現できる可能性が高まります。
注文住宅でのプランニングの時のコツとして、最初は費用を抑えて考えておき、プランニングする中で、どうしてもこの部分はこだわりたいという点を加えていくというやり方がオススメです。なるべく予算調整についても、ある程度コントロールしてくれる建築会社を選ぶことが大事です。
建築条件付きの土地に注文住宅はコスパよし
建築条件付きの土地とは、特定のハウスメーカーや工務店で家を建てることを条件に販売されている土地のことです。建築条件付きの土地に注文住宅を建てる場合は、土地の購入費用が割安になる場合があり、コストパフォーマンスに優れています。
ただし、ハウスメーカーや工務店の選択肢が限られるため、事前に希望するハウスメーカーや工務店がある場合は注意が必要です。
注文住宅の建築は、人生における大きなイベントです。時間と費用をかけて、理想の住まいを実現しましょう。
注文住宅のメリットとデメリットは?

注文住宅のメリット
注文住宅のメリットは何といっても自由度の高さによるこだわりの実現と言えるのではないでしょうか。
同じ一戸建てであっても完成した住宅を購入する建売住宅の場合は、ほとんど変更は出来ません。注文住宅であればゼロから検討して自身の思い通りの住宅を購入できます。
「おしゃれなリビング」、「こだわりのキッチン」、「使い勝手の良い間取り」など十人十色のご要望を取り入れる事が可能です。「外観デザイン」や人の集まる「リビングのインテリア」で自己表現する方も少なくありません。
一方、目に見えない部分にこだわる方もいらっしゃいます。災害対策として地震や火災への性能、日々の光熱費に関係する断熱性能など基本となる「住宅性能」のグレードアップも自由に出来る点は、注文住宅のメリットと言えるでしょう。
そしてそれに伴う「こだわらない項目」を作る事も可能です。
自由度の高さは不要な物を作らないメリットでもあります。
例えば、洗濯物はガス乾燥機を利用するので外干ししないという理由でバルコニーを設けない方もいらっしゃいます。ご本人にとっては不要なものになるので無駄を省くことで大幅なコストダウンになります。
『注文住宅』のデメリット
注文住宅における一番のデメリットは「割高なコスト」でしょう。
全て要望を取り入れていくと予算オーバーというのはよく耳にするお話です。
住宅金融支援機構の【フラット35】2023年度利用者調査によると土地から購入した方の注文住宅の全国平均価格は3,405万円になります。
では同じ金額の方が皆さん同じ間取り・仕様かというとそうではないはずです。
「基本性能」に徹底的にこだわった方、「理想の間取り」にこだわった方、「スタイリッシュなLDK」にこだわった方と様々なケースがある中での平均値です。
数ある建物要望の中でもこだわりを明確にする事で予算内での建築が可能になります。
1000万円台からのフリー設計もありますので、コストの問題で注文住宅を諦める前に要望を取り入れつつもコストを抑える事の出来る会社がないか確認してみましょう。
そしてもう一つの注文住宅のデメリットは時間のかかる「打ち合わせから入居」までの期間。
一般的には9ヶ月~1年ほどで入居となりますが、建売住宅は1ヶ月ほどで入居が可能です。
打ち合わせ期間を短縮する事よりもまずはかかる時間を認識して早めに計画をスタートする事でストレスの少ない打ち合わせが出来ます。
計画的に家作りを進める事でデメリットをメリットに変える事は出来ませんが、ストレスフリーにする事を目指しましょう。
また時間的な制約で注文住宅が不向きな方がいらっしゃいます。
転勤が決まり「1ヶ月後には入居したい」という方や「自宅売却を含めての計画で仮住まいを検討しない」という方などは完成している建売住宅の方が向いています。
時間軸も家作りには重要なポイントになりますのでデメリットになるかどうかをしっかりと見極めていきましょう。
注文住宅の費用相場
注文住宅の建築費用は、建物の規模や仕様、設備、地域などによって大きく異なりますが、全国平均では3,000万円から4,000万円程度と言われています。
建築費用以外にも、土地の購入費用、登記費用、引っ越し費用など、さまざまな費用がかかります。これらの費用も考慮して、資金計画を立てる必要があります。
住宅金融支援機構の【フラット35】2023年度利用者調査では、同じ注文住宅でも、『注文住宅』と『土地購入+注文住宅』の2つに分類して調査していますので、それぞれご紹介します。
注文住宅購入者の建設費と各平均
注文住宅の建築費用は、建物の規模や仕様、設備、地域などによって大きく異なりますが、全国平均では3,000万円から4,000万円程度と言われています。
建築費用以外にも、土地の購入費用、登記費用、引っ越し費用など、さまざまな費用がかかります。これらの費用も考慮して、資金計画を立てる必要があります。
住宅金融支援機構の【フラット35】2023年度利用者調査では、同じ注文住宅でも、『注文住宅』と『土地購入+注文住宅』の2つに分類して調査していますので、それぞれご紹介します。
建設費 | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|
全国 | 3861.1万円 | 119.5㎡(36.1坪) | 106.9万円 |
首都圏 | 4190.2万円 | 120.4㎡(36.4坪) | 115.1万円 |
近畿圏 | 4142.1万円 | 123.2㎡(37.2坪) | 111.3万円 |
東海圏 | 3893.4万円 | 121.0㎡(36.6坪) | 106.3万円 |
その他地域 | 3623.8万円 | 118.0㎡(35.6坪) | 101.7万円 |
※坪数は住宅面積(㎡)×0.3025で算出(小数点第2位を切り捨て)
※平均坪単価は平均建設費÷平均住宅面積で算出(小数点第2位を切り捨て)
注文住宅購入者の全国平均は建設費3861万円(坪単価106.9万円)、床面積119㎡(約36坪)となっています。エリア別に見てみると首都圏の建設費4190万円(坪単価115.1万円)を始めとして、三大都市圏が高額であることがわかります。
2013年に行った同利用者調査では、全国の平均建設費:3004万円、平均床面積:132㎡となっており、この10年間で建設費が857万円の増加、床面積が13㎡減少したことがわかります。
土地+注文住宅購入者の建設費と各平均
土地取得費+建設費 | うち建設費 | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 4903.4万円 | 3405.8万円 | 111.2㎡(33.6坪) | 101.3万円 |
首都圏 | 5679.6万円 | 3402.3万円 | 108.8㎡(32.9坪) | 103.4万円 |
近畿圏 | 5265.3万円 | 3414.5万円 | 113.5㎡(34.3坪) | 99.5万円 |
東海圏 | 4810.5万円 | 3491.1万円 | 114.7㎡(34.6坪) | 100.8万円 |
その他地域 | 4299.3万円 | 3384.0万円 | 110.8㎡(33.5坪) | 101.0万円 |
※坪数は住宅面積(㎡)×0.3025で算出(小数点第2位を切り捨て)
※平均坪単価は平均建設費÷平均住宅面積で算出(小数点第2位を切り捨て)
土地と注文住宅を購入した方の全国平均は建設費3405万円(坪単価101.3万円)、床面積111㎡(約33坪)となっています。エリア別に見てみると東海圏の建設費3491万円が最も高く、その他の地域の3384万円が最も安い価格になり、地域による差は100万円程度となっています。
2013年に行った同利用者調査では、全国の平均建設費:2359万円、平均床面積:114㎡となっており、この10年間で建設費が1046万円の増加、床面積が3㎡減少したことがわかります。
一緒に知りたい!ぜひこちらの記事もご覧ください

注文住宅の相場費用は?「坪単価」って何?
注文住宅は、その家の間取り、仕様、立地条件等の条件によってそれぞれ価格が変わります。とは言え、住宅ローンや資金計画のことを考えると、一般的に注文住宅がどの程度の価格で建てられているのかは気になる所です。そこで、まずは注文住宅の相場を調べてみましょう。
『注文住宅』だからこそ大切な事とは?
最初にすべき事は「実現したい項目に優先順位を付ける事と予算を決める事」とよく言われますが、初めての方にはこれが非常に難しい事なのだと思います。
特に優先順位を付ける事は一生に一度の買い物と考えるとなかなか削れないものです。
ご夫婦で意見の割れる事もあるとは思いますが、ご家族での優先順位を付ける事をお薦めします。
注意点としてお財布は一つですので決して夫婦それぞれの優先順位ではいけません。
最初にお互いの意思を共有出来ればスムーズで楽しい家作りが実現出来ます。
そしてもう一つの注意点は「優先順位に入っていないモノ」です。
当たり前(標準)と思っていたので優先順位にも入れなかったものは必要なものである事が多いです。
会社によっても標準仕様は異なるので計画当初の段階では細かい事も記載しておきましょう。
そして予算を決める際にはスタートの予算額とどうしても譲れない事態に備えた予算額の2段階あると安心です。
注文住宅は積み上げ式の買い物です。想定外の追加金額もケアしておかなければいけません。
特に土地から購入する方は「予算より100万円高いけど…」というような事が頻繁に起こります。
予算額をしっかり決める事も大切ですが、失敗しないためにも余力は残しておくと後悔は少ないです。
別のやり方では「夫婦それぞれにフリー予算を配分する」というのも有効な対策になります。
一人10万円でも問題ありません。好きに遣える費用を予算組に入れて計画すると安心出来ます。
注文住宅は自由度高く建築出来ると同時に常にコストに気を遣う買い物です。
建築会社によって価格がバラバラなのは当然に得意分野が異なりますので要望をしっかり整理して自分たちに合った会社で満足のいくマイホームを実現しましょう。
まとめ
『注文住宅』というと高額でハードルの高い印象を持つ方もいらっしゃいます。確かに住宅展示場やテレビCMでよく見かける大手ハウスメーカーは高額と言われており、平均価格4000万円を超えるメーカーもあります。
ご紹介した「フルオーダー」、「セミオーダー」、「規格住宅」でも価格は異なりますので、依頼先の住宅会社、求めるものがフルオーダーなのか、規格住宅なのかなど、上手に価格調整を行って、オンリーワンの住まいを実現しましょう。
また皆さんが想像しているよりも完成までに時間がかかりますので、計画のスタートから完成まで1年は見込んでおくと安心です。しっかりと情報収集して、慌てて決めてしまうことのないようにしましょう。
それでもやはり初体験の高額な買い物。まったくわからないことや、皆さんの個別の事情により調べても判断つかないことも出てきます。そんな時は早めに住宅会社に相談しましょう。住宅会社の営業は幅広い知識とともに、リアルな地域密着の情報を持っています。建築、土地、ローン、はたまた新しくできる病院やスーパーなんて情報もあるかもしれません。
自分にあった会社、営業担当と出会うことで諦めかけた注文住宅を実現できることも多々ありますので、検討スタート時でも実現可能かどうか相談することもお薦めです。
コラム一覧
-
おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントを事例を交えて解説
「おしゃれな家」と言えば、かつては建築家や設計事務所だけの強みでした。でも、今ではデザインに関する情報や選択肢が増え、インテリアのトレンドをつかんだセンスの良い建材も増えています。ポイントさえ押えれば、デザイン性の高いおしゃれな家をコストパフォーマンスよく建てることが可能です。
-
注文住宅をローコストでできる理由とは?メリットデメリットも解説
ローコスト住宅とは一般的な建築費よりも費用を抑えられた住宅を指します。ひと昔前の『ローコスト住宅』は「安かろう悪かろう」というイメージが強かったのですが、 様々な工夫でコストを抑えて商品提供する企業が増えてきました。 土地から購入して新築する方の増加に伴い、『総額の圧縮』や『土地費用優先』という方々の選択肢 になってきています。実際に一般的な住宅とローコスト住宅の違いついて見ていきましょう。
-
注文住宅購入までの流れ9ステップ!期間や注意点も徹底解説
住宅は一生に一度の大きな買い物です。ほとんどの方が購入した経験がありません。慎重に検討する印象もありますが、期間に関しては人それぞれ。住宅完成までに1年かからない方もいれば、5年かけて完成した方もいらっしゃいます。注文住宅はゼロから作るオーダーメイドの住まいです。入居したい時期にしっかりと目標を定めて、計画的に進めていきましょう。
-
平屋ってどんな家?メリット・デメリットは?
マンションのようなワンフロア生活でありながら屋外の自然とも触れ合いやすい平屋は、子育て世代からの人気も増加。人気の理由、そして注意点を見ていきましょう。
-
失敗しない二世帯住宅に必要な事
同居ってあまりいい話を聞かない?二世帯同居の際にはしっかりと話し合って快適に暮らせるルールを決めていきましょう。
-
注文住宅でおすすめの間取りは?良い間取りのポイントを紹介!
間取りの良し悪しは人それぞれ。『いい間取り』『人気のある間取り』と一言に言ってもご家族の人数や年齢によっては、参考にならない間取りとなってしまう事があります。
-
注文住宅に多い失敗例と対策を解説!
注文住宅に多い失敗例をまとめました。知人の家、住宅展示場はあくまで参考に。住まいは家族の形やライフスタイルを反映する鏡のようなものです。家族の数だけ間取りがあると言っても過言ではありません。
-
注文住宅とは?メリット・デメリットや費用相場・建売住宅との違いなどを解説
新築一戸建ての購入を検討する際には2つの購入方法があります。 1つはオーダーして建築する「注文住宅」、2つ目は建築中または完成している「建売住宅」。 では注文住宅は0からオーダーしていく商品だけかというとそうではありません。 大きく分けて3つのバリエーションがあります。
-
注文住宅の価格相場は?坪単価とは?
注文住宅は、その家の間取り、仕様、立地条件等の条件によってそれぞれ価格が変わります。とは言え、住宅ローンや資金計画のことを考えると、一般的に注文住宅がどの程度の価格で建てられているのかは気になる所です。そこで、まずは注文住宅の相場を調べてみましょう。
\ コラムをご覧の方におすすめ!! /
飯田グループ7社のプラン例と建築費が
ご覧いただけます!

こちら