\ コラムをご覧の方におすすめ!! /
飯田グループ7社のプラン例と建築費が
ご覧いただけます!
こちら
公開日
目次
『注文住宅』はフルオーダー住宅?どんな種類がある?
新築一戸建ての購入を検討する際には2つの購入方法があります。 1つはオーダーして建築する「注文住宅」、2つ目は建築中または完成している「建売住宅」。 では注文住宅は0からオーダーしていく商品だけかというとそうではありません。 大きく分けて3つのバリエーションがあります。
注文住宅のバリエーション
フルオーダー | セミオーダー | 規格型住宅 | |
---|---|---|---|
間取り | 【◎】 完全フリー 設計 |
【○】 フリー設計 |
【△】 決まった 間取り |
設備 | 【◎】 様々な商材から選択可能 |
【○】 一定の商材から選択可能 |
【△】 数種から 選択 |
検討 時間 |
【△】 非常に長い |
【○】 長い |
【◎】 短い |
コスト | 【△】 非常に割高 |
【○】 割高 |
【◎】 抑制 |
まとめると、フルオーダーは細部まで全てオーダーのオンリーワンスタイル、セミオーダーはこだわりにメリハリをつけたベーシックなフリー設計、規格型住宅は間取りなどを予め決めたコストパフォーマンス重視、といった特徴があります。
フルオーダーは平面的・立体的な間取りを始めとしてキッチンなどの設備、サッシの種類、スイッチなど、全て選択していく完全オーダーの注文住宅です。全ての要望を盛り込める反面、コスト、打ち合わせ時間、選択項目の多さがデメリットになります。
セミオーダーは同じフリー設計ではありますが、流通品などを中心とした一定の設備から選択していきます。
ご家族ごとのこだわりを入れつつも不必要な箇所はグレードダウンするなどのメリハリのあるオーダーが特徴です。注文住宅の中でも最も多いケースになります。
規格型住宅は予め間取り・設備などを決める事でコストダウンした注文住宅になります。
土地購入から検討の方やコストを極力抑えた建て替えを検討の方に人気があります。
規格型の中でも設備が完全に決まっている商品とオプションとして2~3種類程度から選択する商品がありますので早期段階で確認しましょう。
『注文住宅』のメリットとデメリットは?
『注文住宅』のメリット
注文住宅のメリットは何といっても自由度の高さによるこだわりの実現と言えるのではないでしょうか。
同じ一戸建てであっても完成した住宅を購入する建売住宅の場合は、ほとんど変更は出来ません。注文住宅であればゼロから検討して自身の思い通りの住宅を購入できます。
「おしゃれなリビング」、「こだわりのキッチン」、「使い勝手の良い間取り」など十人十色のご要望を取り入れる事が可能です。「外観デザイン」や人の集まる「リビングのインテリア」で自己表現する方も少なくありません。
一方、目に見えない部分にこだわる方もいらっしゃいます。災害対策として地震や火災への性能、日々の光熱費に関係する断熱性能など基本となる「住宅性能」のグレードアップも自由に出来る点は、注文住宅のメリットと言えるでしょう。
そしてそれに伴う「こだわらない項目」を作る事も可能です。
自由度の高さは不要な物を作らないメリットでもあります。
例えば、洗濯物はガス乾燥機を利用するので外干ししないという理由でバルコニーを設けない方もいらっしゃいます。ご本人にとっては不要なものになるので無駄を省くことで大幅なコストダウンになります。
『注文住宅』のデメリット
注文住宅における一番のデメリットは「割高なコスト」でしょう。
全て要望を取り入れていくと予算オーバーというのはよく耳にするお話です。
住宅金融支援機構の【フラット35】2023年度利用者調査によると土地から購入した方の注文住宅の全国平均価格は3,405万円になります。
では同じ金額の方が皆さん同じ間取り・仕様かというとそうではないはずです。
「基本性能」に徹底的にこだわった方、「理想の間取り」にこだわった方、「スタイリッシュなLDK」にこだわった方と様々なケースがある中での平均値です。
数ある建物要望の中でもこだわりを明確にする事で予算内での建築が可能になります。
1000万円台からのフリー設計もありますので、コストの問題で注文住宅を諦める前に要望を取り入れつつもコストを抑える事の出来る会社がないか確認してみましょう。
そしてもう一つの注文住宅のデメリットは時間のかかる「打ち合わせから入居」までの期間。
一般的には9ヶ月~1年ほどで入居となりますが、建売住宅は1ヶ月ほどで入居が可能です。
打ち合わせ期間を短縮する事よりもまずはかかる時間を認識して早めに計画をスタートする事でストレスの少ない打ち合わせが出来ます。
計画的に家作りを進める事でデメリットをメリットに変える事は出来ませんが、ストレスフリーにする事を目指しましょう。
また時間的な制約で注文住宅が不向きな方がいらっしゃいます。
転勤が決まり「1ヶ月後には入居したい」という方や「自宅売却を含めての計画で仮住まいを検討しない」という方などは完成している建売住宅の方が向いています。
時間軸も家作りには重要なポイントになりますのでデメリットになるかどうかをしっかりと見極めていきましょう。
『注文住宅』の費用相場
では実際に注文住宅は、どの程度の費用で建築しているのか見ていきましょう。
住宅金融支援機構の【フラット35】2023年度利用者調査では、同じ注文住宅でも、『注文住宅』と『土地購入+注文住宅』の2つに分類して調査していますので、それぞれご紹介します。
注文住宅購入者の建設費と各平均
建設費 | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|
全国 | 3861.1万円 | 119.5㎡(36.1坪) | 106.9万円 |
首都圏 | 4190.2万円 | 120.4㎡(36.4坪) | 115.1万円 |
近畿圏 | 4142.1万円 | 123.2㎡(37.2坪) | 111.3万円 |
東海圏 | 3893.4万円 | 121.0㎡(36.6坪) | 106.3万円 |
その他地域 | 3623.8万円 | 118.0㎡(35.6坪) | 101.7万円 |
※坪数は住宅面積(㎡)×0.3025で算出(小数点第2位を切り捨て)
※平均坪単価は平均建設費÷平均住宅面積で算出(小数点第2位を切り捨て)
注文住宅購入者の全国平均は建設費3861万円(坪単価106.9万円)、床面積119㎡(約36坪)となっています。エリア別に見てみると首都圏の建設費4190万円(坪単価115.1万円)を始めとして、三大都市圏が高額であることがわかります。
2013年に行った同利用者調査では、全国の平均建設費:3014万円、平均床面積:132㎡となっており、この10年間で建設費が847万円の増加、床面積が13㎡減少したことがわかります。
土地+注文住宅購入者の建設費と各平均
土地取得費+建設費 | うち建設費 | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 4903.4万円 | 3405.8万円 | 111.2㎡(33.6坪) | 101.3万円 |
首都圏 | 5679.6万円 | 3402.3万円 | 108.8㎡(32.9坪) | 103.4万円 |
近畿圏 | 5265.3万円 | 3414.5万円 | 113.5㎡(34.3坪) | 99.5万円 |
東海圏 | 4810.5万円 | 3491.1万円 | 114.7㎡(34.6坪) | 100.8万円 |
その他地域 | 4299.3万円 | 3384.0万円 | 110.8㎡(33.5坪) | 101.0万円 |
※坪数は住宅面積(㎡)×0.3025で算出(小数点第2位を切り捨て)
※平均坪単価は平均建設費÷平均住宅面積で算出(小数点第2位を切り捨て)
土地と注文住宅を購入した方の全国平均は建設費3405万円(坪単価101.3万円)、床面積111㎡(約33坪)となっています。エリア別に見てみると東海圏の建設費3491万円が最も高く、その他の地域の3384万円が最も安い価格になり、地域による差は100万円程度となっています。
2013年に行った同利用者調査では、全国の平均建設費:2359万円、平均床面積:114㎡となっており、この10年間で建設費が1046万円の増加、床面積が3㎡減少したことがわかります。
『注文住宅』入居までの流れ
注文住宅を建築する流れは以下のようになります。
- 要望を書き出す
- 予算を考える
- 土地を探す
- 住宅会社に相談する
- 間取り、広さを検討する
- 土地を決める
- 住宅ローンの仮申し込みを行う
- 土地を契約する
- 住宅会社と契約する
- 住宅ローンを申し込む
- 土地の残金の支払い、引き渡し
- 建物の詳細打ち合わせをする
- 着工
- 完成・入居
まずは要望を整理し、ご夫婦間でベクトルを合わせるためにも摺り合わせをしましょう。
次に予算を考える必要がありますが、少し難しいかもしれません。検討初期の段階では総額としての予算ではなく、現在の家賃をベースに「支払える月々の金額」を考えておくと、よいでしょう。
土地探しはインターネットなどでも情報収集できますが、住宅会社がサービスとしてアドバイスをくれることもあります。土地と建物まとめて住宅会社に相談する方も少なくありません。
気に入った土地がみつかってからは、それぞれの申し込みや契約が続きます。
土地の引き渡しである決済を経て、建物の間取りや設備、仕様を決める細部の打ち合わせ完了後に着工し、着工から3ヶ月から4ヶ月程度で完成。引き渡し前に傷や誤りがないか確認して完成の流れで入居となります。
『注文住宅』と『建売住宅』の違いは?
「注文住宅」、「建売住宅」どちらが優れているという事はありませんが、それぞれにメリット・デメリットがあります。大枠ではありますがメリット・デメリットは相反関係にあります。
注文住宅ではご希望の多い「セミオーダー」タイプで比較してみましょう。
注文住宅 | 建売住宅 | |
---|---|---|
コスト | 【×】積み上げ式で割高 | 【○】大量仕入などでコストダウン |
時間 | 【×】完成までの期間が長い | 【○】購入後、即入居も可 |
仕上がり | 【×】完成まで確認出来ない | 【○】確認後の購入が可能 |
自由度 | 【○】理想を実現しやすい | 【×】予め決まっている物が多い |
こだわり | 【○】オンリーワンの住まい | 【×】標準レベルを多く採用 |
建築中 確認 |
【○】プロセスの確認が出来る | 【×】プロセス確認は難しい |
建売住宅を検討する方はいずれにしても「土地からの購入」を検討している方です。
希望エリアを少し変えてみる事で注文住宅の理想の間取りが手に入るかもしれません。
逆に希望エリア購入の優先順位の高い方はコスト重視で建売住宅に絞る事もあるかもしれません。
一生に一度の大きな買い物と考えると自分らしい理想の実現は重要かもしれませんが、コストも非常に重要です。
ご自身やご家族のご要望に優先順位を付けどちらが自分たちに適しているかを見極めていきましょう。
『注文住宅』で失敗する事とは?
人生最大と言われる買い物で失敗はしたくないものです。
生活の起点となる住宅では軽微な失敗は許容出来ても大きな失敗は日々のストレスになります。
過去の事例に学びながら満足のいくマイホームを目指しましょう。
気密性、断熱性の数値を最優先
冷暖房効率の良い優れた性能を持つ住宅は光熱費の面で家計を助けます。
現在では当然になっている「高気密・高断熱」住宅はより高いレベルにグレードアップする事が可能です。
ただ、居住してからそれが快適かというと必ずしもそうとも言えません。
一番、数値に影響を与えるのが「窓」です。
光を多く取り込む大きな窓は数値を下げ、窓を無くして壁にする事で数値が上がります。
冬の暖かさを最優先する事で残りの季節が不快になったら失敗と感じるでしょう。
数値だけにこだわった結果、明るさや風通しの面で失敗するケースです。
家事動線がよくなかった
「家事動線」という言葉が定着して優先順位の高い要望としてお話いただく事が増えました。
日々の奥様の家事負担を軽減するという意味では非常に重要なポイントになっています。
一言に家事と言っても炊事、洗濯、掃除を中心に様々な物があります。
住宅の間取りでは「家事動線」=「キッチン⇔洗面所の動線」というのが一般的です。
では失敗した方は何を失敗しているのでしょう。
圧倒的に多いのは「洗濯動線」です。
水を含んだ洗濯物を日当たりの良い2階のバルコニーに運ぶのは女性にはかなりの重労働です。お子様が部活動などを始めると1日2回洗濯なんて事も多々あります。
特に賃貸アパートやマンションにお住まいの平面生活に慣れている方に多いので、「洗濯物をどこに干すか」は間取り検討の段階から家事動線の1つとして十分に考慮しましょう。
収納不足
「収納率」という言葉をご存知ですか。家の面積に対してどのくらい収納スペースがあるかを表した割合になります。
マンションでは9%前後、一戸建てでは13%前後が標準的と言われています。失敗している方は「集中収納の不足」と「適材適所の収納の不足」が多いです。
集中収納とは家族全体の物を入れる共用の収納で納戸などが該当します。
適材適所の収納は物が散らかりやすいリビングやダイニング廻りの収納が不足する事が多いです。
いずれも日々の生活をイメージする事と現在の物の量だけでなく子供が大きくなる将来なども見据えて計画する事が重要です。
また「物を捨てるのが苦手」という方も少なくありません。個人の性格も大きく関わりますので、13%という数字にこだわらずに適材適所な収納計画を検討しましょう。
『注文住宅』だからこそ大切な事とは?
最初にすべき事は「実現したい項目に優先順位を付ける事と予算を決める事」とよく言われますが、初めての方にはこれが非常に難しい事なのだと思います。
特に優先順位を付ける事は一生に一度の買い物と考えるとなかなか削れないものです。
ご夫婦で意見の割れる事もあるとは思いますが、ご家族での優先順位を付ける事をお薦めします。
注意点としてお財布は一つですので決して夫婦それぞれの優先順位ではいけません。
最初にお互いの意思を共有出来ればスムーズで楽しい家作りが実現出来ます。
そしてもう一つの注意点は「優先順位に入っていないモノ」です。
当たり前(標準)と思っていたので優先順位にも入れなかったものは必要なものである事が多いです。
会社によっても標準仕様は異なるので計画当初の段階では細かい事も記載しておきましょう。
そして予算を決める際にはスタートの予算額とどうしても譲れない事態に備えた予算額の2段階あると安心です。
注文住宅は積み上げ式の買い物です。想定外の追加金額もケアしておかなければいけません。
特に土地から購入する方は「予算より100万円高いけど…」というような事が頻繁に起こります。
予算額をしっかり決める事も大切ですが、失敗しないためにも余力は残しておくと後悔は少ないです。
別のやり方では「夫婦それぞれにフリー予算を配分する」というのも有効な対策になります。
一人10万円でも問題ありません。好きに遣える費用を予算組に入れて計画すると安心出来ます。
注文住宅は自由度高く建築出来ると同時に常にコストに気を遣う買い物です。
建築会社によって価格がバラバラなのは当然に得意分野が異なりますので要望をしっかり整理して自分たちに合った会社で満足のいくマイホームを実現しましょう。
まとめ
『注文住宅』というと高額でハードルの高い印象を持つ方もいらっしゃいます。確かに住宅展示場やテレビCMでよく見かける大手ハウスメーカーは高額と言われており、
平均価格4000万円を超えるメーカーもあります。
ご紹介した「フルオーダー」、「セミオーダー」、「規格住宅」でも価格は異なりますので、依頼先の住宅会社、求めるものがフルオーダーなのか、規格住宅なのかなど、上手に価格調整を行って、オンリーワンの住まいを実現しましょう。
また皆さんが想像しているよりも完成までに時間がかかりますので、計画のスタートから完成まで1年は見込んでおくと安心です。しっかりと情報収集して、慌てて決めてしまうことのないようにしましょう。
それでもやはり初体験の高額な買い物。まったくわからないことや、皆さんの個別の事情により調べても判断つかないことも出てきます。そんな時は早めに住宅会社に相談しましょう。住宅会社の営業は幅広い知識とともに、リアルな地域密着の情報を持っています。建築、土地、ローン、はたまた新しくできる病院やスーパーなんて情報もあるかもしれません。
自分にあった会社、営業担当と出会うことで諦めかけた注文住宅を実現できることも多々ありますので、検討スタート時でも実現可能かどうか相談することもお薦めです。
コラム一覧
-
おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントを事例を交えて解説
「おしゃれな家」と言えば、かつては建築家や設計事務所だけの強みでした。でも、今ではデザインに関する情報や選択肢が増え、インテリアのトレンドをつかんだセンスの良い建材も増えています。ポイントさえ押えれば、デザイン性の高いおしゃれな家をコストパフォーマンスよく建てることが可能です。
-
注文住宅をローコストでできる理由とは?メリットデメリットも解説
ローコスト住宅とは一般的な建築費よりも費用を抑えられた住宅を指します。ひと昔前の『ローコスト住宅』は「安かろう悪かろう」というイメージが強かったのですが、 様々な工夫でコストを抑えて商品提供する企業が増えてきました。 土地から購入して新築する方の増加に伴い、『総額の圧縮』や『土地費用優先』という方々の選択肢 になってきています。実際に一般的な住宅とローコスト住宅の違いついて見ていきましょう。
-
注文住宅の土地購入から建築までの流れと期間
住宅は一生に一度の大きな買い物です。ほとんどの方が購入した経験がありません。 慎重に検討する印象もありますが、期間に関しては人それぞれ。 住宅完成までに1年かからない方もいれば5年かけて完成した方もいらっしゃいます。 注文住宅はゼロから作るオーダーメイドの住まいです。 入居したい時期にしっかりと目標を定めて計画的に進めていきましょう。
-
平屋ってどんな家?メリット・デメリットは?
マンションのようなワンフロア生活でありながら屋外の自然とも触れ合いやすい平屋は、子育て世代からの人気も増加。人気の理由、そして注意点を見ていきましょう。
-
失敗しない二世帯住宅に必要な事
同居ってあまりいい話を聞かない?二世帯同居の際にはしっかりと話し合って快適に暮らせるルールを決めていきましょう。
-
注文住宅でおすすめの間取りは?良い間取りのポイントを紹介!
間取りの良し悪しは人それぞれ。『いい間取り』『人気のある間取り』と一言に言ってもご家族の人数や年齢によっては、参考にならない間取りとなってしまう事があります。
-
注文住宅に多い失敗例と対策を解説!
注文住宅に多い失敗例をまとめました。知人の家、住宅展示場はあくまで参考に。住まいは家族の形やライフスタイルを反映する鏡のようなものです。家族の数だけ間取りがあると言っても過言ではありません。
-
注文住宅とは?メリット・デメリットや費用相場・建売住宅との違いなどを解説
新築一戸建ての購入を検討する際には2つの購入方法があります。 1つはオーダーして建築する「注文住宅」、2つ目は建築中または完成している「建売住宅」。 では注文住宅は0からオーダーしていく商品だけかというとそうではありません。 大きく分けて3つのバリエーションがあります。
-
注文住宅の価格相場は?坪単価とは?
注文住宅は、その家の間取り、仕様、立地条件等の条件によってそれぞれ価格が変わります。とは言え、住宅ローンや資金計画のことを考えると、一般的に注文住宅がどの程度の価格で建てられているのかは気になる所です。そこで、まずは注文住宅の相場を調べてみましょう。
\ コラムをご覧の方におすすめ!! /
飯田グループ7社のプラン例と建築費が
ご覧いただけます!
こちら